御祭神は、神倭磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)(神武天皇)。例祭は4月3日。神武東征のみぎり、尊の哮ヶ峰(現生駒山)を越えての大和入りは先住民の抵抗も激しく、大変なご苦労を伴いました。そこで尊は、哮ヶ峰の麓、高庭白庭の丘(現石切)で、高天原の神々に戦勝を祈願され、かたわらの巨石を高々と蹴り上げて武運を占われたと伝えられております。この神武天皇の蹴上げ石として伝わる巨石を御霊代としてお祀り申し上げており、武運の神様として篤い信仰を集めています。